漫画アプリでちょっと読んで、気に入ったから近所のでかい本屋で4巻まで大人買いしてきた。
面白い。
将棋指しの頭の中ってあーなってるのか(興味ある方は買って読んでね)
というかワタナベ竜王があんなにぬいぐるみ好きなのは知らなかったw
と、ゲームが終わったら困るので他で時間を潰してるのでした。。。

にほんブログ村
躁うつ病でも楽しくやっていこー
漫画アプリでちょっと読んで、気に入ったから近所のでかい本屋で4巻まで大人買いしてきた。
面白い。
将棋指しの頭の中ってあーなってるのか(興味ある方は買って読んでね)
というかワタナベ竜王があんなにぬいぐるみ好きなのは知らなかったw
と、ゲームが終わったら困るので他で時間を潰してるのでした。。。
ハルキの短編集、新刊がでたので注文して今日届きました。
一気に読み終えましたが、なかなか面白かったです。
こないだのは小説だと思って買ったらお父さんの話(ノンフィクション)でガッカリだったので今回のは純粋に小説(自伝的なのもある)でよかったです。
品川猿が一番印象に残ったかな。
めっちゃ悩みました。カバーがついてることはわかったけど、外し方が全くわからん。
amazon経由で業者に2回聞いたけど返事みてもわからん。
というわけで外人youtubeから。3連発。
業者「ご不便をおかけして申し訳ありません。
タブレットの背面のカメラに近い部分には、片方の端に小さなスリットのある長いカードカバーがあり、この隙間に沿って背面カバーを開くと、SDカードスロットとHDMIポートがあります。
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
よろしくお願いします。 」
この文章じゃあわからんよ・・・
しかし、これで自由に開け閉めできるようになった!!!(といっても僕はすぐ爪切る派なので簡単ではないですが・・・1回開いたらコツがわかったのか開けれるようになりました)
とりあえず手持ちの32GmicroSDカードぶっさしときました。ちゃんと認識もした。
詰将棋で有名な3手詰ハンドブック、5手詰ハンドブックですが、この2種の本は、見開き2ページに、1ページあたり2問ずつ、計4問問題があって、頁をめくると解答が4問分載ってるという形式です。答えが透けて見えないようにとの著者の配慮のようですが、僕は気に入ってませんでした。
1ページ1問か多くて2問で、次のページに答えの方が使いやすい。
4つも答え書いてあったらどうしても違う問題の答えも目に入ってしまうもん。
で、自炊代行業者で電子化してもらったあと、PDFファイルのページ入れ替えを行いました。
AcrobatDC(Readerじゃないやつ)でやりましたが、無料のCubePDFとかでもできるはず。
どうページ入れ替えたかはすぐ想像できると思いますが、1→2→3→4となってたのを、1→3→2→4と入れ替えていきました。面倒そうに思えるかもしれませんが、実際やるとすごい簡単。1冊2分くらい。
できあがったファイルをiPhoneにいれて解いてます。
ちなみにiPhoneではSidebooksというアプリを使ってます。Dropbox経由でやりとりしました。昔のiTunesはアプリごとにファイルぶちこむってのができたんだけど、今の最新バージョンだとできなくなってますね。だからDropbox経由しかない。
メールで特殊なアドレスに送ってkindleアプリで読むという手段もあるけど、右綴じ左綴じ問題が本家のAcrobatでも直らないみたいだし、ファイルサイズの問題もあって分かれるし。
今日帰宅してメールみたらねこじたさんから「ピンバック」なるものがとんできてて、ピンバックって何かしらんけど承認。
どうやらWordpress同士、簡単に相互リンクが貼れる仕組みらしい。
というわけでどう貼られてるのかなと見に行ったら旦那さんがカードを持ってるので覗いてみたらまーまーいいかもだって。
で、大阪市在住じゃなくても在学か在勤、もしくはそうじゃなくても日常的にオレは大阪市図書館に行くぜ!っていう人にはカード発行してくれるらしい。めっちゃ暇なとき僕もいってみよう。
電子書籍になったら借りに行く手間も返しに行く手間もないしすっげーいいんじゃね?
ただ、そうなったら本屋が廃業するからちゃんとファイルにはDRMつけて2週間とかで読めなくなるように。あと、同時に配布する人数は、ちゃんと図書館が買った分だけ。
ってシステム作ったら売れるんじゃね?
と思ってググったらもうやってるとこがクソほどあったww
そりゃーおれが思いつくようなこと、専門でやってる図書館なんかが思いつかないわけがないよなww
でも、うちの市の図書館はやってない模様。大阪市の図書館がやってるけど、居住してなくても権利あんのかな?そのうち電話して聞いてみよ。
ホリエモンだとかひろゆきだとか、極端なこという人は割と好きなほうなんですが、このあいだ立ち読みした精神科系の本は酷かった。せめてタイトルだけでも覚えておけばよかった。
うつを始め、精神病全般について書いてるので、自分が一番詳しい躁鬱の項だけでも読んでみようと読み始めてみたんですが、ほんと書いてることが極端。
現在、躁うつ病と診断されている人のほとんどは、「気分循環症」くらいのレベルのもんで、リチウム飲んでも全く意味がないんだと。ほんものの躁うつ病は10人に1人しかいないって。医者と薬剤メーカーのいいお客さんになってる(らしい)
そりゃあ大抵の人はどっちかというと利益を求めるので「医者と薬剤メーカーのいいお客さんになってる」ってのは全くの嘘ではないと思う。街に氾濫するお前ほんとに精神科医かと言いたくなるようなうつしか対応できないクリニックもたくさんありますが、躁鬱判定で10人に1人しかほんものいないってのはいいすぎでしょ。
少なくとも僕の長年のネット生活(ブログ、2ch、ツイッターやそこから得た友達)や入院して友達になった人とか、どうみても躁鬱やん。ほんものの。
真贋判定するなら最低6割以上はほんものの躁鬱だと思います。3分の1くらいはたしかに
「これは違うかな?」
ってのはあります。
しかし、本だから部数伸ばさないといけないのはわかるけど、あんま嘘書くもんじゃないよ。
朝3時半に目覚めたとき、スレをチェックしてたらドライビングテクニックのいい本が、新刊ではどこでも売ってないけど電子書籍であるって情報。しかも安い。
中古本が2000円以上の相場なのに電子版は1000円で動画付き。
買うだろ。
iPhoneで購入操作。
うまくいかない。
購入ボタンでるとこまではいくんだけど購入ボタン押しても反応がない。
まいった。
PCからなら一瞬だろ。とさっと起動して同じことするも、購入ボタン押してもやはり反応なし。
ブラウザも3つくらい試した。
マイナーな電子出版社だったのでググっても余り情報がない。
でも、なんかそれらしき情報。とりあえず再起動。
再起動すると、G29(ハンコン)がグリグリ動くんです。
その音で目覚めてしまった嫁、ヒステリックに叫びだす。
よめ「何してんのこんな時間に!躁転してんのか!」
ぼく「ちゃうちゃう。本買うだけ。」
よめ「じゃあはよねろ」
ぼく「うまくいかへんねん」
よめ「いいから寝ろ」
ぼく「気になってたら寝られへん」
その後の嫁の罵声を無視して、IEの履歴とかcookieとか全部削除してやってみる。
これで解決した。買えた。
本のDL確認までしてPC落として寝た。
ほっとしたので、11時までゆっくり眠れました。
行きの電車でもガン寝。
こういう、始めたらやめられない性格もADHDの特徴の一つなのかもしれないな。
なんか今ドラマでやってるみたいで嫁娘が見てるので本を再読。
めっちゃ泣いた覚えがあるけど、内容を全く覚えてない。
今調べたら、ちゃんとブログで感想残してるわ。
http://hebosugi.seesaa.net/article/454050172.html
序盤、話しはそこそこ面白いけど、文章に力がないっぽい。
なんか、頑張って文学的な描写をしようとしてるけど、背伸びしすぎでうまく使いこなせてないってのが気になりました。だからラノベって言われるんですね。
でも、再読にも関わらずオチを全く覚えてなかったおかげでわりと楽しめました。
つーかまた号泣しました。どうなんだろ?この手のストーリー。
ありがちと言われればどっかにありそうな気もするけど、無かったからこれだけヒットして漫画化、映画化、ドラマ化したんだろうなぁ。
文章拙いながらもトリック一本で一生食っていけるほど稼いだ著者。うらやま。