windows11 Bluetooth接続ができない
家族が、将棋ウォーズの音とか、将棋Vtuberの声がうるさいから消すか小さくしてという。
airpodsをペアリングしようとしても、全然繋がらない。
デバイスマネージャー見たらちゃんとbluetooth機能してるように見えるのに…
トラブルシューティングもなったけど何の効果もなし。
1時間くらい奮闘したあげく、Bluetoothアダプタが壊れてるんじゃないか?と。
調べると3年前くらいに買った怪しい中華のだったし、今回、サポート充実のエレコムのを1200円くらいで注文してみた。
付けてみると、あっという間に超簡単に繋がった!
やっぱ、怪しい中華はぜんぜんダメですね!
色々な業態の精神科、淘汰される順番
結論:淘汰の順番
- 精神科療養病棟(長期入院型)
- 精神科単科病院(慢性期中心・閉鎖病棟)
- 精神科デイケア(地域密着型)
- 心療内科クリニック(個人開業型)
- 行政系の精神保健相談機関
- 総合病院の精神科(採算次第で縮小)
淘汰されにくいのは、訪問診療・訪問看護、オンライン診療、精神科救急、認知症病棟などです。今後の精神医療は、「長期入院から地域・在宅医療へ」「対面診療からオンラインへ」という流れが加速すると考えられます。
詳しい理由まで書くと大変な量になるので、結論だけにしました。
詳しく知りたい方は、chatGPTにお問い合わせください。
あー、僕が通ってるのは2の精神科単科病院なんだけど、これ無くなったら痛いなー
公立だから安心していいのかな?
と思ってまたchatGPTに聞いてみたら確かに公立だと淘汰されにくいみたいですねー
色々な形態の精神医療施設があるが、業態全て網羅
chatGPTはお利巧。
ちょっと聞いただけでこんなに答えてくれた。
日本における精神医療施設には、さまざまな形態があります。以下に主要な業態を挙げます。
1. 精神科病院(単科病院・総合病院の精神科)
- 精神科単科病院(精神疾患のみを扱う病院)
- 総合病院の精神科(一般病院内の精神科病棟)
2. クリニック・診療所(外来診療中心)
- 精神科クリニック(精神科専門の診療所)
- 心療内科クリニック(心身症など、ストレス関連疾患も扱う)
- メンタルクリニック(精神科・心療内科を兼ねることが多い)
3. 精神科デイケア・リハビリ施設
- 精神科デイケア(通所してリハビリや生活訓練を受ける)
- 作業所・就労支援施設(B型作業所など、就労支援を行う)
4. 入院専門施設
- 精神科療養病棟(長期入院を前提とした病棟)
- 急性期治療病棟(短期間の集中的治療を行う病棟)
- 認知症治療病棟(認知症専門の病棟)
- 閉鎖病棟(重度の患者向けの病棟)
5. 精神科訪問診療・訪問看護
- 訪問精神科診療(医師が自宅に訪問し診療)
- 訪問看護(精神科)(看護師が自宅での療養を支援)
6. 公的・行政機関の精神保健医療施設
- 精神保健福祉センター(都道府県・政令市が運営する相談機関)
- 保健所の精神保健相談(地域住民向けの相談窓口)
- 精神鑑定・医療観察法病院(犯罪関連の精神鑑定を行う病院)
このように、日本の精神医療にはさまざまな施設形態があり、目的や患者の状態によって使い分けられています。
だってさ。
明日は、これらについて考察しようかな。
配信者、刺される(統合失調症の男性に)
これ、スナックたぬかな。
なんどか見て、面白いなと思ったのでXでフォローしてます。
昨日くらいのやつかな?
配信者の若い女性が42くらいの統合失調症の男性に刺されたって話ありますよねー
たぬかながこれについて語ってます。
まさに正論で、統合失調症職業不詳みたいな男から、色恋営業で251万円も引っ張ったらあかん。男は訴えた。そして女に支払うよう判決がでた。
でも女は無視。返さない。
そりゃー、統失の男性、もう追い詰められて、〇ぬか〇すかになりますよねー
女性のみなさん、色恋営業はやめましょうねー
iphone「ケースに水が浸入してた」
昨日、「ライトニングに液体が・・・」警告でたのはもしかして・・・!?
と思って、今日風呂入る前に防水ケースをチェックしたら、なんと2cmくらい水が入ってた!
どこから入ったのかはわからない。
穴が開いてたのか?もしくは開封口から?
いや、開封口は上面だから考えにくいぞ!?
やっぱ穴が開いてたと考えるのが妥当。
ということで、そのケース破棄。
予備のケースを買ってあったので今日はそれ使いました。
風呂あがって、保障状況みてみたら、2個セット、
「最後にこの商品を購入したのは2024年2月2日です。」
うお!1月ちょい1年超えてた!
じゃあ、まぁ結構働いてくれたということで。
まだ予備が一つあるので、慌てて買わないことにします。
iPhoneがやばかった!「ライトニングで液体が検出されました。充電できません」
なんか充電してて「そろそろ充電できたかなー?」
と見てみたら、
「ライトニングで液体が検出されました。充電できません」
みたいな警告がでててめっちゃあせったー!
このiPhone、会社用(ワンタイムパスワードとか)でも使ってるし、使えなくなるとマジやばい。
それに、沖縄いく前に不調になられても心配。
いろいろググると、
「電源オフにし、ライトニングを下にして、風通しよいところで最大24時間乾かす」
とあったので、しょうがないので寝る前のiPhoneもそこそこ、電源オフにし、ライトニング下にしてふすまに立てかけて、一晩乾かしました。
レボトミン4錠飲んだので6時すぎまで眠れて、そっからベルソムラ。
で、iPhone充電できるか試したら充電できたー!
よかったよかった!
風呂に持ってはいるとき、ちゃんとビニールケースに入れてるけど、穴空いてたのかな?
可能性はあるな。ちゃんと見てみよう。
昔は、「無視して充電する」って選択肢があったらしい。
でもそれやるとショートして最悪壊れるらしいから、そんな選択肢無くして正解ですね。
RE:弐号さん
弐号
沖縄しかも石垣島、家族皆んなで行けるなんて最高❣️思いっきり楽しんで来て。
ありがとうございます!
ついでに、水牛乗りに竹富島も寄ります!
このご時世、ハワイなんか高すぎていけませんよねw
実際問題、主治医も時差のある海外旅行は睡眠が断眠になって躁転する恐れがあるから危険と言ってますし。
でもまぁ、元気なうちに、もし円高になっていけるチャンスがきたら1回はいくかも!?
病院に何もしてもらえなくて絶望する、過去の自分だな;;
ぼくもです・・・
今なら初診では鬱状態が何の病気か診断つかないと理解できる。薬物躁転や企図…投薬は初手を間違うと厄介、薬調整は必須だし、もし再診に来て通院が必要なら専門医に回すのかもなぁと思います。
そうですね。
内科医の仕事ではありませんよね。
でも、内科医でもデパスくらいは出せるんじゃなかったでしたっけ?
それで多少救われるってことはないのかなぁ?
それにしたって、患者にどう伝えるかが大事ですよね。「若いから必要ない」見捨てられたと受け取られる言い方は失敗してる;;
それも、2つ病院行って、両方に同じこと言われたもんだから困りますよね。
Xのよく知らん人に言われたことより、医者の言うこと信じても仕方がない。。
>将棋って、鬱気味のほうが相手の手の意味するところが見えやすくて勝ちやすいんですよねーww
それは興味深い。
いやこれほんと。
基本弱気になってるからか、受けないといけないところでしっかりと受けるようになります。
躁気味だと、自玉が危険でも、「行っちゃえ!」で攻めちゃうので負けやすいですw
更に落ちると無理…棋士の体験談も思い出しました。
「うつ病九段」の先崎先生のことですかね。
プロ棋士なのに、なんと3手詰ができなくなったと。
(プロ棋士は普通、30手詰めくらいは読み切ります)
ぼくも図書館で借りて読みました。
あの先生は文才があるので面白くていい。エッセイなら。棋書はいまいちか!?w
Xでゆるく将棋で交流できる場があって良かったですね。
たしかに。
今のところ、Xはブログ以上に見てますね。ポストもしてますし。
でも、仲良くさせてもらってた方が、突然姿を消すってこともネット特有のあるあるで、さみしい思いもしますね。
いつもコメント欄に長文すみません、Xに長文は絶対ウザいわw
いえいえ。コメント長文はむしろ歓迎です。
Xでその方、またSOSっぽいことポストされてたので
「とにかく寝てください。辛いときは寝逃げが一番です。なんなら1日20時間くらい寝てもいいくらいです。眠れなくても布団に横になってるだけでもいいですよ」
的なことをおせっかいだけど書いておきました。
ベルソムラの追加眠剤としての効果
朝5時頃に目が覚めて、その後レボトミン飲んでもなかなか寝付けない症状が頻繁に続いてたので、昨日、病院に電話しました。
うちの病院の場合、「外来の看護師」にまず繋いでもらって、そこで「こう困ってるから先生に聞いてほしい」って言うと、聞いた結果を看護師さんが折り返し電話くれるってシステムです。主治医が勤務してない日は効果が薄いです。
うちの主治医は火・金は必ずいるはずなので昨日かけました。
手持ちの薬は
・ベンザリン
・ドラール
・ベルソムラ
・レボトミン
・ヒルベナ
・(余ってる一包化を開けたら)サイレース
と伝えました。
すると、返ってきた答えがなんと「ベルソムラ」
そんなに控えは無いんですけどね。
火曜が祝日だったりするときと診察がかぶると、たまに3週に1回の通院なのに4週分の薬が処方されるからそういう残りが多少ある。
ということで、今日は朝6時過ぎに目が覚めたんですが、ベルソムラ飲んでみました。
寝れるかなーと思いつつしばらくたったけど、寝れない。
事前調査でchatGPTが言ってたベンザリンを勝手判断で2錠追加。
寝れない。
iPhoneで詰将棋を30分ほど解く。布団の中で。
眠くなってくる。
1冊終わったところで寝に入る。
寝れた。
9時くらいに起きたけど、まだめっちゃ眠かったのでもっかい寝た。
10時すぎくらいに本格的に起きれた。
10時にスッキリってのはあまりないことなので、今日は詰将棋の勉強が捗りました。
さて、明日はどうしよう!?
またベルソムラ+ベンザリン+詰将棋?
それともベルソムラ単独+詰将棋?
それか、看護師提案の「寝るほんとの直前にレボトミン数錠飲む」作戦。
看護師提案の作戦がうまくいけば、そもそも5時6時なんかに起きなくてすむはず。
8時くらいだったらもう起きてもいいかもしれないし、9時まで寝れたら最高。
なので、たぶん昔もそのレボトミン入眠前作戦はやって失敗した覚えがあるんだけど、増量して4錠くらいぶちこんでみるか。
それでも5時6時に起きたら、ベルソムラ+詰将棋でいってみよう。
眠気がこなければもう起きてたらいい。
(石垣島行ってホテル宿泊、翌日朝が早いときのための準備としての作戦練りです)
RE:弐号さん
弐号
お久しぶりです、弐号です。
あ、弐号さんだ!
お久しぶりです!
昔、ぼくが「死ぬまでに一度ハワイにいきたい」とか言ってたとき、
弐号「沖縄ならいけるかも?」
みたいなこと言ってくださいましたよねー
それがもうすぐ実現します!
来週です!
来週の今頃はもう、石垣島です!
家族4人揃って!
誰も健康に問題なければいいけど・・・
それだけが心配です。
一人でもいきなりコロナ!とかインフル!とかなったらマジどうすんだろ??
1人おいて3人で行くのか!?
辛いのに自力でか…心配ですね。
そうなんですよ。
病院(たぶん内科)の医者もどうかと思いません?
苦しいから助けを求めて行ってんのに、
「若いから薬に頼らないほうが・・」
みたいなことで帰らすって。
昔の僕も同じような体験しましたよ。
まずは近くの病院に行って診てもらって、
ぼく「うつ病かもしれない・・」
っていったら
医者「そんなことはないから」
的なこと言って何の治療もされず・・・あのときはぼくも絶望しましたよ・・
内科医って、精神医学ほとんど知らないんじゃないかなぁ?どうなんだろ?
GWあたりにまた高校の友達らと会うから聞いてみよう。
今は基礎的なことくらいは知ってるのかな?
病院に行っても良くならず、親にも理解されなくて、苦しさに絶望してSOS出してるのかな。
たぶんそうです。
でも逆に、将棋の調子はいいようですww
そうなんですよねー。将棋って、鬱気味のほうが相手の手の意味するところが見えやすくて勝ちやすいんですよねーww
元気だと勝手読みで失敗するw
休養と睡眠が何よりの薬ですよね。
そうですね。それ言うの忘れてた。
またSOSだしてきたら今度はそれ言います。
とにかくノルマや責任を無くす、期限はできるだけ延ばす。
明日の予定を真っ白にして、自然に目が覚めるまで眠って良い事にする。辛い時は寝逃げに限る。
うんうん。
運動が楽しくてぐっすり眠れるなら良いけど、しんどい時は休むのがオススメ。部屋の窓を開けて換気&陽を浴びる程度で大丈夫。
規則正しい生活を強いられがちだけど、先ず十分休んで快方に向かってからにしてあげて欲しいな。
あんま長文もうざがられるかな・・・と思ってる面があって・・・
とりあえず、「休養と睡眠が一番の薬です。無理に運動とか日光浴とか頑張らなくていい」
って今度機会があればリプしときます。