嫁が初人間ドック、バリウム検査で肩に筋肉注射!?

昨日嫁が産まれて初めて人間ドックに行ってきました。

うちの会社の福利厚生の一環で、配偶者も人間ドック受けろと。無料だと。

前の日の夜9時から絶飲食。

僕が「ちょっとくらい水飲んでもええんやで」

と言っても頑固に一滴すら飲みません。その辺の根性は見上げたもの。

恥ずかしい検査もたくさんあると思ってたけど、みんな女医さんだったそうです。

ひとつひっかかることが。

胃、バリウム検査のときに、「胃の動きを止める」という目的で肩に筋肉注射されたそうです。それがめっちゃくちゃ痛かったって。

クスリを入れていくんだけど、ズキズキ痛かったらしい。

胃の検査自体はクルクル回ったりするのが楽しかった模様。でも、あんなん老人できひんねーと。

ああ、そうだ。子宮筋腫が2つもあったらしい。悪性のものではなく、小さいのが2つ。

男にはわからんからなんか怖いね。

筋肉注射の話ですが、僕は千葉の秋○病院に入院してたときに、「寝れない」としつこく訴えると必ず筋肉注射してくれたなぁ。

あれは何の薬だったんだろう?

調べたら、ロヒプノールの注射ってのはあったけど、静脈注射で、筋肉注射じゃない。

わからん。

抗鬱剤なら、アナフラニールの点滴が有名ですよね。やったことないけど。

アナフラニールはものすごい躁転した記憶ww

 

 

押してくれると励みになります!
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村
発祥の経緯も読んでくれるとうれしいです!

スポンサーリンク

うつのときにしたらいいこと5選+2

じゅんじゅんさんが、コメントではなくアメブロに書いてくれました。

うつのときにしたらいいこと5選+2

プラス2は、以下の通りです。

>1.薬を飲むこと。

>基本だけど、これができなくなるというフォロワーさんがいたので、私的には驚いた。

>動けなくなるから飲めなくなるんだって。

>そうならないように飲もうってことで。

自分がそうなったことがないからわからなかったです。

僕は鬱になったらアモキサンMAX+リフレックス2錠+エヴィリファイ2錠飲んで寝まくります。

>2.ご飯を食べること。

>食べないとエネルギーがたまらん。

>ちゃんとご飯食べて、ちゃんと眠って、ちゃんと薬を飲んだら、

>身体的な病気だじゃなく、精神的な病気もよくなるもんだ。

へー、そんな人もいるんですね。僕自身は、鬱でもいつでも食欲だけは落ちないもんで・・

でも、鬱だと食欲減るとはよく聞きますよね。

減ってみたいww

押してくれると励みになります!
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村
発祥の経緯も読んでくれるとうれしいです!

スポンサーリンク

相続時精算課税の手続き終了(デメリットの話も)

調べるだけは僕が調べて、市役所とか税務署行くのは嫁なんですが。

僕は、去年の4月に中古マンションを買うために前から親父が約束してくれてたまとまった額のお金をもらいました。現金で車で運んだんですが、今度相続のとき、もし税務署に目をつけられたら贈与税どかっと取られる!まぁこんな庶民は心配しなくてもいいかもしれないけど。

だけど、余計なリスクをしょってるのはバカみたいだし、それが不安になって精神状態が悪くなってもバカみたい。なのできちんと税務署に申告することにしました。

それが、相続時精算課税という制度です。

詳しくはググってくれればいいと思いますが、本来なら贈与税がかかるところを贈与税を税務署のお墨付きで0円に。ただ、デメリットもあります。この制度は、1回しか使えません。

あと、相続のときに、相続額が大きかったら真面目にこれ申告してたらちょっと損する。

だけど、相続額がたしか4200万円超えなかったら大丈夫みたい。

うちの親金持ちじゃないからそんなに相続額ないし。

相続税がかかっても、前述のとおり、障害者なので控除額が大きいし。

せっかくこういう制度があるんだからやっとこう。

というわけで、書類集めはうちのおかんにも手伝ってもらって、いろいろ税務署に(嫁が)持っていって2回目で審査完了しました。

安心安心。

 

 

押してくれると励みになります!
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村
発祥の経緯も読んでくれるとうれしいです!

スポンサーリンク

うつのときにしたらいいこと5選

超個人的見解です。でも、ちゃんと体験談にもとづいてます。

1.まず会社は休む。

そんな無理しちゃいけません。

有休使ってもいいし、あまり無いのなら診断書後で書いてもらって病気休暇にすればいい。

2.頭を使わない簡単なゲームをする。

例えばポケモンとか。大昔、ものすごい鬱になったときはポケットモンスター銀やってましたよ。クリアしたかどうかは忘れたけど。将棋とかは頭使うし、感情的になるしダメです。

3.とにかく寝る

寝逃げです。一日24時間中、20時間くらい寝る。眠剤フル活用してもよし。

大抵の場合、とにかく寝てれば復活します。

4.歩く

ちょっと状態がよくなったら、軽く歩いて散歩しえt運動なんてするのもいいかも。日光浴びるといいなんていう話もあるけど、近所の目もあるしなかなか平日の昼間から散歩できませんよねぇw

ただ、「歩く」ではないんですが、「運動」という意味で、僕が週2やってる筋トレは意外と維持療法的にいいかもしれません。ジム通いだしてから本格的な鬱になった覚えがないです。

1日会社休む!くらいはあったと思いますが。

5.とにかく無理をしない

4で書いた「歩く」なんて、絶対無理しないでくださいね!あくまで基本は「休む」ですから!

逆にあんまりおすすめしないこと

1.2ch(5ch)

とくにメンヘル板やメンサロ板読むのは危険。余計気がめいります。

使うならゲーム攻略くらいにとどめときましょう。

2.原因を探す

原因なんてどうでもいいんで、そんなの探さなくていいです。ただ、生活リズムが崩れてたとかそういうはっきりしたことがわかってたら、次回から修正しましょう。

これは僕の場合なので、他にも「私はこう」みたいなのあればどんどん教えてください。

押してくれると励みになります!
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村
発祥の経緯も読んでくれるとうれしいです!

スポンサーリンク

筋トレ行ってきた

こんな時間(夜9時すぎ)から筋トレ行ってきた。

それもこれも、ワードプレスでトラブってトラブル収集に何時間もかかってたからww

とりあえず現状復旧はできた。もうわからんわ。明日サポートに電話してみるか、今からメール書いとくか。

つーか筋トレで十分追い込んだので、タイピングすら危ういですw

風呂入ってだいぶ復活したけど。

筋トレ直後もプロテイン飲んだけど、寝る前もプロテイン飲みます。

12RMの重量もだいぶんわかってきた。楽しい。

押してくれると励みになります!
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村
発祥の経緯も読んでくれるとうれしいです!

スポンサーリンク

胃部不快感、軽い吐き気(原因不明)そして腕が痛い

昨日は、金曜日に飲み過ぎたカルアミルクのせいで一日死んでたんですが、寝る前になって今度は二日酔いというか、胃部不快感と軽い吐き気がありました。

 

いや、マジすごいしんどかった。

何が原因かはわからない。ツイッターで呟いてたらある人から

「調べるのは明日にして今日は寝な」

的なことを言われたので寝ました。11時に。

今日起きたのは午後3時すぎ。

胃部不快感も吐き気もない。ただ、寝てる体制がおかしかったのか、右腕というか右ひじの内側がすげー痛い。マウス握れない。

しょうがないのでテレビで競馬(弥生賞)みながら時間潰して、右腕の回復を待つ。

夢の中ではインフルじゃないか?会社休まないといけないんじゃないか?とかマイナスなこと見てたけど、そんなに重症じゃないみたい。もちろん鬱でもないよ。

腕が大分回復してきたので今ブログ書いてます。

もうちょっと回復したら筋トレ行くつもり。マジ原因わからない。。。

 

押してくれると励みになります!
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村
発祥の経緯も読んでくれるとうれしいです!

スポンサーリンク

カルアミルク旨くて飲み過ぎて2日酔いwwwあとカロリー

うちの近所には全国系スーパーAと地域密着スーパーBの2つがあるんですが、どっちのスーパーの価格よりも、amazonの方が安かった!150円くらい!じゃあamazonで買おうぜ!と注文。即日届く。昨日飲む。息子と。

 

カルアミルクは

リキュール:牛乳=1:3とか1:4

で割って飲むのが普通で、僕も1:3くらいで割って飲んでたんですが旨くて旨くて。

これは女の子飲み過ぎて危険。学生で一人暮らししてたころ部屋に必ず置いてたなぁ。

アルコール度数は、リキュールの度数が20度くらいなので、割ったら5%くらいになるんですが、飲みやすくて大量に飲んでしまうので二日酔い。今日一日が、台無しだ。

 

でも、なんかのときのために家に1本常住させておくのおすすめです。

カロリーは高いので注意!グラス一杯あたり180kcalくらいあります。

3杯飲めばだいたい夕食1回分。飲みやすいからといって飲みすぎには注意しましょうww

 

押してくれると励みになります!
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村
発祥の経緯も読んでくれるとうれしいです!

スポンサーリンク

メチコバールは副作用の指のしびれをとってくれるし冬うつにも効く!

躁うつ病やってて色んな薬飲んでると、色んな副作用に出くわしてしまうことも多いと思います。

成果のでない最初の藪クリニックでトリプタノールとかトフラニールとか三環系抗うつ薬をドバドバ処方されてるとき、左手の薬指、小指あたりにしびれがでて、趣味のギター弾けない状態になりました。

藪医師にそれを訴えても、

藪医師「三環系だから色々ありますよ」

と一蹴されたww

幸い友達に医師が数名いるので、ヘルプメール。

友達医師「片側やろ?ビタミンB12飲め!」

と即答されたので薬局で買ってきてもらって飲み始めたら3日で治った。

ギターも弾ける。

ただ、薬局で買うと高いので次からは処方してもらうことにしましたけどね。

それが、薬名でいうと「メチコバール」。

指にしびれがでてるような方いましたら、是非メチコバールをリクしてみてください。きっと改善されます。

あと、調べてたらメチコバールは冬季うつにも効くようです。

メチコバールにより光の感受性が増え、睡眠リズムの調整にいいようです。

 

押してくれると励みになります!
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村
発祥の経緯も読んでくれるとうれしいです!

スポンサーリンク

【R-1ぐらんぷり2018】の決勝進出 霜降り明星 粗品の正体は??

2018年3月6日(火)19時~放送される【R-1ぐらんぷり2018】の予習の一部として、最近ytv漫才新人賞を取ったり大活躍の霜降り明星の目立たない方、ツッコミ、粗品さんについて予習しときましょう。

 

霜降り明星といえば最近わりとよくテレビに出てるのでもしかしたら関東の方もご存じかもしれませんが、粗品の相方のボケのせいやの方が注目されがちです。

 

ですが、実は粗品は毎年年末に行われる「オールザッツ漫才」の2012年のfootcutバトルの最年少優勝者なんですよねー。19歳で取ってる。

 

そんな昔のテレビ、覚えてないww 動画も探したけど出てこないww

 

まぁ、ピンでは高速フリップ芸を武器にしてるようです。(漫談もやるみたい)

ちなみに同志社大学中退。学生時代からピン芸人してたようです。

相方のせいやは近畿大学。高学歴コンビ。

 

せいやは「すべらない話」でMVSもらいましたね。あれは面白かった。

R-1ぐらんぷりは毎年見るけど、なんとも微妙な番組で、優勝してもたいして売れない。バカリズムなんて、その微妙な雰囲気を察していち早く出場をやめた一人ですww

 

粗品は、1993年産まれの25歳です。若い。

フリップ芸を一つ見つけたので貼っておきます。

たぶん本番は漫談ではなく、こんな感じのフリップ芸でくるんじゃないかなぁ。

あと、気になる審査員。

・桂文枝

・関根勤

・久本雅美

・ヒロミ

・陣内智則

に決定してる模様。

 

他の出場者とかもし知りたかったら公式サイト覗いてください。

相方のせいやは準決勝で敗退ですので敗者復活で上がってくるかもしれませんね。

 

それでは、「微妙な」本番をお楽しみに!

 

押してくれると励みになります!
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村
発祥の経緯も読んでくれるとうれしいです!

スポンサーリンク

躁鬱リズム表

躁うつ病の患者さんの中で、使う人がいるツールに、「躁鬱リズム表」というものがあります。

 

どんなものかと言いますと、

・毎日の気分を5段階評価(-2,-1,0,1,2)

・何時から何時まで寝てたかを、昼寝も含めて記録する。

というものです。

 

最後の退院の間際、ある看護士さんから

「躁鬱リズム表をつけるようになって、グッと入院の回数が減った患者さんがいる」

と教えてもらったので、真似して始めました。

 

退院後もしばらく躁鬱リズム表続けてて、診察でもそれを主治医に見せて色々アドバイスもらったりしてたんですが、あるとき、

 

「○○さんの場合は、ちょっと真剣にやりすぎてて逆に負担になって鬱傾向になりがちになってるかもしれませんね」

 

とか言われてしまいました・・・

もともと、躁鬱リズム表の目的って躁転防止の方が大きくて、どちらかというと鬱の方が多い僕にはあまり効果ないだろうということで取りやめになりました。

まあ、僕の場合は合わなかったんですが、躁優位の方とかには効果があるかもしれないので、気になる方は一度やってみるといいかもしれません。

ただ、自分で判断して付けた数字(気分の点数)に、逆に支配されてしまって調子を崩すことは避けたいところです。

 

押してくれると励みになります!
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村
発祥の経緯も読んでくれるとうれしいです!

スポンサーリンク