エヴィリファイは量によって全く逆の効果を発揮する不思議な薬

エヴィリファイ(アリピプラゾール)は不思議な薬です。

少量なら鬱を改善し、大量に飲むと躁を抑えるという、量によって全く逆の効果を発揮する薬なんですね。

以前、躁転ってわけじゃないけど、あまりの不眠に悩まされたことがありました。

眠剤をどんどん増やしていっても、どうしても朝5時に起きてしまうという現象。

眠剤は、一包化に入ってるのは
・セロクエル600mg(セロクエルは眠くなる副作用もあるため眠剤といっしょに一包化されています)
・ロヒプノール2錠
・レボトミン2錠
・ベンザリン2錠
なんですが、これに加え、頓服で貰ってるドラール、ベンザリン、ベルソムラを、

・ドラール3錠
・ベンザリン3錠
・ベルソムラ2錠

まで加えたんですが、どうしても朝5時に目が覚める。

診察はまだ先だったので、電話して聞くことにしました。

こういうことができるのも精神病院のメリットの一つ。

当直の先生と話しました。

当直の先生は、レボトミンをもっと出したいから、できることなら今から病院きてくれといいました。でも、主治医に会えるわけでもないのに、レボトミンのためだけに病院いくのはちょっと厳しい。
(前書きましたが、病院は交通の不便なところにあるんです。バスか車じゃないといけない)

それなら手持ちの薬でなんとかしようと。
ストックはいっぱいあるよ!

エヴィリファイ3mgを寝る前なんと8錠飲めとの指示。
合計24mgか。

今まで1日2錠しか飲んだことがありません。

でも、実際に8錠飲んだら、よく眠れました。

いやー、実に不思議な薬だ。

太らないのもいい点。痩せるとまで言ってる人もいるくらい。

エヴィリファイが(セロクエルの代わりに)自分の主薬だったらよかったのにw

またそのうち紹介すると思うけど、2017年版双極性障害治療ガイドラインにも、双極性障害の維持療法の第二選択薬群には、セロクエル同様に入ってるんだけどな。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村

保護室(隔離室)って何?体験談を含めて。

保護室(隔離室と言うこともある)の話をします。


もうだいぶ前のことなので記憶があいまいになってるところもあるのですが、たしか3回入ったことがあると思います。

そもそも保護室(隔離室)ってなんなの?
と初耳の方もおられると思いますので簡単に説明します。

自分の場合、2か所の病院の保護室に入ったことがあります。細かい違いはありますが、基本はいっしょです。

ほとんどの精神科病棟には保護室があるはずです。
保護室には一人で入ります。布団もしくはベッド、それと便器のみがあって、自分から出ることはできません。(内側にドアノブがない。)

食事トレイを入れることができる小さな窓はあります。

それでは体験談として振り返ってみます。

1回目・・・激鬱で入院


私は関西の出身で、大学も関西でした。ですが、就職で関東に行き、関東に住んでいました。またこの話は別途書くかもしれませんが、就職して1年で躁状態のときに結婚し、結婚式の最中に鬱転して結婚後ずっと鬱状態で社会人生活を送り、小さなクリニックに通っていました。そのクリニックの医師は入院施設にあまりコネがなかったため、地元で顔の効く義父が、関西の精神病院を探してくれて、すぐ入院させてもらえるよう頼んでくれ、そのおかげでやっと入院できました。

いきなり保護室でした。

この、結婚後の鬱転後何年だったかはっきりと覚えていないのですが、クリニックでおよそ5種類以上は抗鬱剤を試したのですが全く効果がなくて薬に失望してたのですが、この病院で保護室に入っている間に処方されていたのは、1日あたりたった10mgのアモキサンのみでした。

1週間ばかり経ったある日でした。突然目の前の景色がはっきりとクリアになり、完全に鬱が抜けました。これにはほんとに驚きました。

アモキサンがたまたま自分に合ったのか、保護室で隔離されていたことがよかったのか、そのどちらかの両方ではないかと思うんですが、とにかく救われた気分で一杯でした。

奇しくもそのときの主治医が、今の主治医でもあります。
あまり抗鬱剤の効かない体質らしい自分に対して、アモキサンという処方を一発で当てた処方センスは素晴らしいww

あとは普通の閉鎖病棟で数カ月すごして退院、復職だったと思います。

2回目・・・激躁で入院


このときはなぜか、関東で通い続けていたクリニックからの紹介で千葉の、悪評高い秋〇病院という精神病院に入院しました。

ここでも保護室に入れられたのですが、悪評高い病院だけあって、さすがに保護室での対応も酷いものでした。

保護室ってのは、ちゃんと外部から医師なり看護師なりが監視と言っては言葉が悪いけど見てないといけないんですが、この病院の保護室はほったらかし。薬の副作用か、ものすごく喉が乾いて水が欲しかったんですが、コップ一杯の水をもらうことすらままならない状態でした。大声で

「水!水!」

と叫ぶのですが、聞こえないのか無視してるのか、全く反応がありません。

3時間に一回くらいやっとコップ半分くらいの水をもらえたような。。

3回目・・・混合で入院


1回目と同じ病院です。そのときの主治医は違う人でした。
これははっきりと覚えているのですが、保護室に入れられる前に、なにやら人権の関係で弁護士に電話していいよと、携帯電話といくつかの弁護士や人権関係の団体の電話番号のリストを渡されました。

何せ混合(躁気味)だったのでもちろん弁護士に電話しましたよw

返事はつれなかった。「(半笑いで)隔離されて当然だね」的な。

このときは暴れる恐れがあったので、身体拘束もあったと思います。
確か少なくとも両手は自由に動かせない状態にされたなぁ。

と保護室に入れられて沈静作用のある薬(ロドピン)を処方され続け、1週間か10日くらいで段々と落ち着いてきました。

このとき初めて、幻覚を見ました。今思えば軽い夢のようなものだったのかもしれませんが、看護師のおっちゃんらとハイキングに行っている幻覚を見ました。

以上、体験談でした。もう入ることはないかな?
入りたいとは思わないw
でも、少なくとも2回目を除いては症状に対して効果的だったと思います。

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村

セロクエルで太る理由と、その対策としての筋トレ、ダイエット

セロクエルをもうはっきりわからないけど、3年前くらいから服用しています。

最初は少量(100mg)とかでしたが、だんだんと増えていき、今では1日600mgというとんでもない量になってきてます。

セロクエルは眠たくなる効果もあるため、寝る前の薬に一包化されています。セロクエルを飲み始めて以来、ほっといたらどんどん太っていきました。

当時72kgだった体重が、最高82kgまでいきました。10kg増。やばいですマジ。

巷で売ってるなんとかダイエットとかを色々試したあげく、78kgくらいまでは落ちましたが、そっから落ちない。

そもそもなんでセロクエルで太るのか。


その原因はだいたい、以下のように考えられています。

  • セロクエルはドーパミンを遮断するので、満腹中枢が満たされない。 つまり、いっぱい食べても満腹感がなかなかこないので、つい食べすぎになりがち。
  • はっきりわかっていませんが、セロクエル自体が基礎代謝を下げる働きがあるようです。

つまり、食事は我慢して今までと同じ量にセーブしたとしても、基礎代謝が下がってるので

摂取カロリー>消費カロリー

の状態に非常になりやすく、それで太る。

他にも、抗精神薬はそもそもみんな太りやすい。とかもありますが、主なものは上記の2点だと思います。

よって、セロクエル飲んで太る人(太らない人もいるみたい)は、なんらかの対策を実施しなければいけないと思います。

お勧めするのは筋トレです。


筋肉は、脂肪より消費カロリーが高いのです。

筋肉が1kg増加することで、基礎代謝が50kcalほど上がるそうです。

そんなもんかと舐めちゃいけない。30日で1500kcal、一年で18250kcalですよ。

体重に換算すると、一年で2.5kgもダイエットできるんです。食事量が同じならば。

じゃあどのくらいの期間筋トレしたら筋肉1kg増えるの?

って話になると思いますが、週2回、1時間程度しっかりトレーニングをすれば、筋トレ初心者なら3ヶ月ほどで1kg増えるようです。

僕は中級者にあたると思うので、その倍、半年くらいはかかるかもしれませんが、同時に軽い食事制限ダイエットはしてるので、筋肉の維持のためにも週2回の筋トレは欠かせません。

もちろんプロテインは欠かせません。筋トレ直後の30分以内(筋肉のゴールデンタイム)とトレーニングした日と、翌日、その翌日まで、寝る前に飲みます。

ここであえて有酸素運動に触れていないのは、有酸素運動で消費するカロリーってなかなかそう多くはできなくて、それなら食事をちょっと減らすほうがよっぽど簡単だからです。

筋トレ→筋肉量増加→基礎代謝増加→運動時のカロリー消費増加

これがダイエットの王道です。

一時期73kgまで落ちました。最近はまた筋肉量を増やすために増量期に入ってたくさん食べてたので、76kgくらいですが、こっから落としていくつもりです。

(炭水化物等を含む十分な栄養が取れてないと筋肉の増量は難しいのです。なので、ダイエットと同時にするのはなかなか難しい。一般的には増量期で筋肉量を増やして、減量期で脂肪を落とすのが主流みたいです)

ちなみに、糖質制限ダイエットは、あれはまず筋肉から落ちていきます。

徹底した食事制限で脂肪をそぎ落としてるから写真では筋肉がきれいに見えますが、よっぽど過酷な筋トレを併用してるんだろうなぁと想像してます。ライザップに頼らず自己流で糖質制限ダイエットやろうと思う方は、リバウンドに気をつけてください。

筋肉落ちて基礎代謝減ってますから、元の食事量に戻すとすぐにリバウンドしちゃいます。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村

自分に合った病院探し (弐号さんの場合)

弐号

祝!お引越し。お久しぶりの弐号です。

おお!弐号さん、初コメどうも!!

こちらは格段に読みやすいですね。

ありがとうございます!!やっぱり(ちょっとだけど)お金出してレンタルサーバ使ってるからですかね。シーサーより読み込みもたぶん速いでしょ。

そういえば、病院は主体的に選んでなくて、紹介状を持って移って来ました。
会社の産業医の紹介 → 会社提携のクリニック → 退職転居先の大病院 → 精神病院

なるほど。そういう紹介状持っていくというようなケースもあるんですね。というか、全種類の医療機関コンプしてますやんww

1. クリニック
相性が良ければ通いやすいですよね。激躁だったので、初診で躁鬱病診断されました。復職への配慮なのか自律神経失調症と告げられ、体質改善に努力して復職を試みるも失敗して退職。躁鬱病と教えてくれなかった不信感でいっぱいに。今なら、薬を調べれば直ぐにわかったのにね〜、もしも初診で躁鬱病と告げられても休職期間満了までに復職できるレベルには回復出来なかっただろうな〜と思います。

自律神経失調症ww

そりゃ不信感でいっぱいになりますわ。退職は残念でしたね。

躁鬱発症で退職って多いのかな?うちは3回入院してもまだ雇ってくれてますが。組合の強さの違い!?

3. 大病院の精神科
紹介状で行ったとこ、予約制でも待ち時間長め、診察短め、会計長め、処方箋長め。通院だけでヘトヘトに。
転勤で主治医が何人も交代し、複数の方に診てもらえたのは良い面もあったかも。産科があって安心して出産できました。数年通ったけど、転居で転院。

予約制で待ち時間長いって意味わかりませんよね。

落ち着いてたら診察短めは自分の場合はあまり気になりませんが、会計、処方箋長めは許せないな。調剤長めは飲んでる薬が膨大なのでしょうがないと諦めてますが。何人もの主治医に見てもらえたのは興味深いですね。それぞれ治療方針、投薬とか違ったんでしょうか。

2. 精神病院
やっぱり餅は餅屋かな。いざという時の入院も安心。

ですよねー。

クリニックじゃなくて精神病院だと、自分の場合のレアケースかもしれませんが、眠剤2種規制を完全に無視して、4種も出してくれてますしね。

それでも今日は6時間で目覚める始末。必要なんだから4種くれないと困るよ。

想像ですが、眠剤多剤処方すると診療報酬がガクっと減るんですよね。クリニックはそんなことしたら儲けが無いに近くなるので普通やらない。精神病院なんてのは雇われ医師が給料貰ってやってるんだから、診療報酬が減っても医師自身の懐は痛まない。それで多剤処方してくれてるんだと思います。あと、弐号さんも言うように、精神科の入院って、あんま空いてるとこないんでクリニックからだとそこの医師がよっぽど強力なコネがないとすぐには入れません。

入院施設付きの精神病院の場合、なんとかしてくれる(はず)なので安心できます。ここ何年も安定してるからといって、今後全く入院しないとは限りませんからね。

長々と自分語りごめんね。個人的体験で単なる一例、参考にならないかも〜。
こちらでも、どうぞよろしくのコメントでした。

いやいや、すごい参考になりましたよー。いつでも自分語り待ってますw

こちらこそ、こちらでもどうぞよろしくお願いします。

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村

「躁うつ病の受容」プロセス(5段階モデル)

ブログが新しくなったので、昔書いた話をリニューアルしてボチボチアップしていこうかなーと考えてます。

精神科医エリザベス・キューブラー・ロスという人が、1969年に「死ぬ瞬間」という本を出し、ベストセラーになったのですが、その中に「死の受容」プロセス(5段階モデル)が書かれています。

躁うつ病を受容するには、この「死の受容」プロセスがわりと似ているのじゃないかと思っているので、試しに当てはめていきます。

第1段階:否認と孤立(denial & isolation)

自分が双極性障害で一生薬飲み続けないといけないという事実に衝撃を受け、それを頭では理解しようとするが、感情的にその事実を否認(逃避)している段階。

第2段階:怒り(anger)

自分が双極性障害という事実は認識できた。しかし「どうして悪いことをしていない自分がこんなことになるのか」「もっと悪いことをしている人間がいるじゃないか」というような怒りにとらわれる段階。
根底には「なぜ、自分が」という双極性障害に選ばれたことへの強い反発がある。

第3段階:取引(bargaining)

信仰心がなくても神や仏にすがる。(これは躁鬱には当てはまらないかも)

第4段階:抑うつ(depression)

悲観と絶望に打ちひしがれ、憂うつな気分になる。虚無感にとらわれることもある。

第5段階:受容(acceptance)

それまでは双極性障害を拒絶し、なんとか回避しようとしていたが、仕方ないという気持ちになる。個人差もあるが、それぞれに生命観や宇宙観のようなものを形成し、自分をその中の一部として位置づけることもある。双極性障害を受け入れ、心に平穏が訪れる。

という感じになります。
ただ、躁うつ病とわかるのは大抵躁エピソードの最中に医師に告げられることがほとんどだと思うので、段階すっとばして、第2段階の「怒り」と第5段階の「受容」だけの方も多いかと。
自分はそのケースですね。

その前に、なかなか改善しない最初の鬱エピソードが続いたときに、第1段階から第4段階まで済ませてしまっていたような気もします。

しかし最初の鬱エピソードは本当に苦しかった。
あ、本当は最初は入社直後で、半年後に躁転したので、そこまできつくなかったか。
入社して1年後、結婚式の最中に鬱転してそっからアモキサンに出会うまでの数年間が本当にきつかったです。
ほぼアル中状態にもなってました。

深夜に家族が寝たあと、こっそりコンビニにウイスキー買いに行って、村上春樹の「ねじまき鳥クロニクル」を読みながら飲むのが習慣の頃もありました。そのせいでその本、やたら汚れてるけど中身ほとんど理解してないw

村上春樹ファンですが、長編小説でこれだけはまともに読めてない。今、再読中です。

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村

自分に合った病院探し その1

ここのブログを覗いてくれてるような方は、おそらくほぼみんな躁鬱で、一生医者と付き合っていかないといけません。

そのためにも、自分に合った病院を選ぶことは非常に重要です。

躁うつ病を取り扱う病院は、おそらく以下の3つに分類できるかと思います。

1.個人の心療内科(クリニック)

2.精神病院(公立、私立)

3.大きな病院(大学病院等)の精神科

自分は最初1のクリニックに言ってました。

参考:躁うつ病患者が、正しく躁うつ病の診断を受けるまでには平均で4年かかるそうです。

https://hagetemasu.tokyo/4-years-bipolar-disorder/

今思えば恨みしかないクリニックでしたが、当時無知だったのでそこに通うくらいしか頭が回らなかったんです。

予約制じゃないから待合室はいつも満杯で普通に待つと4時間待ちとかざらだったし、まぁ診察は10分くらいあったのかもしれないけど、ずっと神妙な顔をして同情してるふり?

をされながら話して、処方決めて終わり。

看護士も医者も誰も自立支援(当時39条)の話は教えてくれなかったから3割払ってたし、

しょっちゅう病気休暇で会社を何ヶ月か休んでたんですが、その診断書がまた5000円くらいもした。(今の公立の精神病院だと1500円くらい)

何年目か忘れたけど、たしかアナフラニールで薬物躁転して躁鬱診断が下ったあと、やっとまともな処方。

今まで飲んできた何種類もの抗鬱剤は全く効かなかったよ。アモキサンなら一発で効いたはずなのに。

(アモキサンとの出会いは今の精神病院に入院したとき)

まともな処方といっても、リーマスが追加されただけで、それを飲んでるとなんか振戦がでたのかな?

相方が気になるって言ったら、その一言だけでリーマス中止ww

代わりの気分安定剤なしww

ひどいクリニックだww

すげー躁転して入院が必要となったとき、そのクリニックの医者のコネは実に酷いものだった。

1箇所だけしかコネがない。そしてそれがかの有名な、千葉の秋○病院という医者がキチ○イというとんでもない精神病院。

閉鎖病棟がないので、一回タクシーで脱走しましたよww

あと、夜になるとみんな寝られなくて暇で食堂にたまってダベってたのはわりと楽しかった。

その病院では、キ○ガイ医師に向かって

「もう治ってます!治ってます!治ってます!」

と連呼したら2週間くらいで出れるという変なシステム。

筋肉注射はよくしてもらった覚え。

病院で仲良くなった同い年くらいの糖質の人から退院後も何回も暇つぶしの電話かかってきてうざかったです。

(その2へ続く)

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村

【マッデンNFL17】操作方法まとめ

フェアキャッチ・・・〇押して選手選択した後△でフェアキャッチ

ノーハドルスパイク・・プレイが終わったらずっと〇を押し続け、セットできたらすぐさま×押してボールを地面に叩きつける。

ノーハドル同じプレイコール・・プレイ後ずっと△を押し続ける。なぜか意外とプレー選べる。

でもみんな急いでポジションについてくれる。

パスの受け手の動きについては、ランアフターキャッチを重視するか、確実性を重視するか、積極性を重視するかの3つがあったと思うんですが、実際普段のパスではビュレットパス(強く速いパス)でターゲットレシーバーキー長押しするので、あんま使い分けません。

使うとしたらロングでロブあげてCBと競らせるときの△。ま、基本手が間に合ったら△ですかね。

守備時は自分はDEを操作してます。スナップと同時にRT押してパーフェクトを出すと、相手ラインを突破しやすくなります。RT後押すのは、画面に出ますが□キーか×キーです。□が多いです。

無理にブリッツしなくても、COVER 1 ROBBERとかでレシーバー全員にマンマーク付けといたら、QBはパスだすとこなくて時間なくなってサックとかよくあります。

もしかしたらブリッツからのサックより回数多いかも。

ま、たまにはブリッツもいれないといけないときはありますが。

僕は、セーフティ二人が上がってきてブリッツに参加するブリッツが好きですね。

あと、最初DEを操作してますが、パス投げられたら近くの選手に切り替えるために〇キー押します。

それからが問題。パスを防ぐのが目的ならば□キーの方が確率は高い。

ただ、インターセプトを狙うなら△キー。

この辺は、試合の流れみて決めるのがいいかもしれませんね。

△だと、やはり□よりもパス通してしまうことが若干多くなる気がします。

それと、プレイブックにプレイコールはたくさん載ってますが、最初はコーチサジェスチョンから選べばいいと思います。

特に守備。昔のマッデンなら、わざわざ敵のレシーバーの数見て、それからこっちパスカバー何人出すか決めてってめんどくさかったらしいですが、少なくともマッデン17の時点ではコーチサジェスチョンでそれは解消できます。

コーチも実に色々提案してくるので、例えばゾーン2だとかマン1だとかブリッツだとか。もっともっと。そっから選ぶといいです。

攻撃も、自分で選んでると得意なプレイばっかやってしまうので、コーチサジェスチョン使うのをわりとおすすめします。たまに、面白いプレイがでてきて、大成功とかありますので。

ただ、4thDown2とかのときでギャンブル行きたいときなんかはコーチはただフィールドゴールしか指示しなかったりするので、そういうときは自分で探さないといけないです。

プレイブックの形式はslimが使いやすいかな?僕はペイトリオッツのプレーブック使ってますが、困ったときのGUNからのMESH。これがミドルパスにしては成功率が高い。お世話になってます。

なにか質問等ありましたら遠慮なくどうぞ。また、思いついたら何か書こうと思います。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村

お腹がすく副作用のある薬(セロクエルやジプレキサ)飲んでる人にはこんにゃくゼリーがお勧めです!

会社の3時のおやつ、昔はアーモンドチョコを2つ食ってましたが、最近はずっとこんにゃくゼリーを一つか二つです。

 

どっちがいいとかよくわからないけど、とにかく単純に摂取カロリーを少なくするという意味ではこんにゃくゼリーが優位なんじゃないのかな。
セロクエル飲んでるせいで、やたらと腹が減るんです。お茶もいっぱい会社に持って行ってるけど、お茶だけでは満足できない。こんにゃくゼリー必須。
1日2つか3つ。

 

昼飯食う暇もなく働いてる営業マンがいるところでのんびりした話ですがww
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村

調子のいいときは薬減らしたりしない派(のつもり)

ブログ村躁うつ病カテの皆さんのブログを拝見していると、せっかく調子がいいのに、減薬に取り組んで調子を崩してしまうのをちょいちょい見かけます。そのたびにもったいないなぁーと思ってます。

調子いいってことは、自分の本来の精神状況と薬が相乗効果でフラットになってるんであって、無理に減薬すべきじゃないと思うんですよねー。こう思う人は少数派なんですかね。いや、何人に一人かは同じ思いのはず!服薬の遵守は患者の義務!

調子いいときほど、薬をちゃんと飲み続ける!

今の薬の量が合ってるから今の自分がいる!

あと、ODもやめましょう!眠れないときの眠剤ODは仕方ないかもしれませんが・・・(僕もたまにやる)

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村

マッスルメモリーのおかげで筋トレメニューを適宜変更できる!

マッスルメモリーとは

筋肉って落ちてしまっても、一回鍛えたところまではわりと簡単に、ちゃんとトレーニングすれば戻るらしい。

それをマッスルメモリーと呼ぶそうです。

 

仮に3年間くらい筋トレを続けて筋肉がついても、数カ月~1年以上筋トレから離れてしまえば、筋肉はかなり衰えてしまいます。

だけど長期間休んだからといって全盛期の筋肉の状態に戻すのにまた3年かかるのかというと、そうではないんです。

一度筋肉を鍛えた経験のある方の場合、再開して数カ月で筋肉が戻ってくるんです。

人間の体ってよくできてますね。

なので僕は、飽きたメニュー(マシン)は一旦やめてしまって、違うマシンで新鮮な気持ちで鍛えるようにしています。

筋トレは続けることが一番で、続けるためには飽きないことが一番だと思うからです。週2回、1回8メニュー×3セット、できる限り続けます!

マッスルメモリーの仕組み

完全に解明されたわけではありませんが、神経やホルモンの働きなど色々な組織がかかわってるとわかっています。

たとえば、自転車に乗ることを一度覚えた人は、何年も自転車に乗らなかったとしてもちょっと練習すればすぐに再び乗れるようになるでしょう。

マッスルメモリーもそれと似たようなものだといえるかもしれません。

 

 

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村