「躁うつ病の受容」プロセス(5段階モデル)

ブログが新しくなったので、昔書いた話をリニューアルしてボチボチアップしていこうかなーと考えてます。

精神科医エリザベス・キューブラー・ロスという人が、1969年に「死ぬ瞬間」という本を出し、ベストセラーになったのですが、その中に「死の受容」プロセス(5段階モデル)が書かれています。

躁うつ病を受容するには、この「死の受容」プロセスがわりと似ているのじゃないかと思っているので、試しに当てはめていきます。

第1段階:否認と孤立(denial & isolation)

自分が双極性障害で一生薬飲み続けないといけないという事実に衝撃を受け、それを頭では理解しようとするが、感情的にその事実を否認(逃避)している段階。

第2段階:怒り(anger)

自分が双極性障害という事実は認識できた。しかし「どうして悪いことをしていない自分がこんなことになるのか」「もっと悪いことをしている人間がいるじゃないか」というような怒りにとらわれる段階。
根底には「なぜ、自分が」という双極性障害に選ばれたことへの強い反発がある。

第3段階:取引(bargaining)

信仰心がなくても神や仏にすがる。(これは躁鬱には当てはまらないかも)

第4段階:抑うつ(depression)

悲観と絶望に打ちひしがれ、憂うつな気分になる。虚無感にとらわれることもある。

第5段階:受容(acceptance)

それまでは双極性障害を拒絶し、なんとか回避しようとしていたが、仕方ないという気持ちになる。個人差もあるが、それぞれに生命観や宇宙観のようなものを形成し、自分をその中の一部として位置づけることもある。双極性障害を受け入れ、心に平穏が訪れる。

という感じになります。
ただ、躁うつ病とわかるのは大抵躁エピソードの最中に医師に告げられることがほとんどだと思うので、段階すっとばして、第2段階の「怒り」と第5段階の「受容」だけの方も多いかと。
自分はそのケースですね。

その前に、なかなか改善しない最初の鬱エピソードが続いたときに、第1段階から第4段階まで済ませてしまっていたような気もします。

しかし最初の鬱エピソードは本当に苦しかった。
あ、本当は最初は入社直後で、半年後に躁転したので、そこまできつくなかったか。
入社して1年後、結婚式の最中に鬱転してそっからアモキサンに出会うまでの数年間が本当にきつかったです。
ほぼアル中状態にもなってました。

深夜に家族が寝たあと、こっそりコンビニにウイスキー買いに行って、村上春樹の「ねじまき鳥クロニクル」を読みながら飲むのが習慣の頃もありました。そのせいでその本、やたら汚れてるけど中身ほとんど理解してないw

村上春樹ファンですが、長編小説でこれだけはまともに読めてない。今、再読中です。

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村

自分に合った病院探し その1

ここのブログを覗いてくれてるような方は、おそらくほぼみんな躁鬱で、一生医者と付き合っていかないといけません。

そのためにも、自分に合った病院を選ぶことは非常に重要です。

躁うつ病を取り扱う病院は、おそらく以下の3つに分類できるかと思います。

1.個人の心療内科(クリニック)

2.精神病院(公立、私立)

3.大きな病院(大学病院等)の精神科

自分は最初1のクリニックに言ってました。

参考:躁うつ病患者が、正しく躁うつ病の診断を受けるまでには平均で4年かかるそうです。

https://hagetemasu.tokyo/4-years-bipolar-disorder/

今思えば恨みしかないクリニックでしたが、当時無知だったのでそこに通うくらいしか頭が回らなかったんです。

予約制じゃないから待合室はいつも満杯で普通に待つと4時間待ちとかざらだったし、まぁ診察は10分くらいあったのかもしれないけど、ずっと神妙な顔をして同情してるふり?

をされながら話して、処方決めて終わり。

看護士も医者も誰も自立支援(当時39条)の話は教えてくれなかったから3割払ってたし、

しょっちゅう病気休暇で会社を何ヶ月か休んでたんですが、その診断書がまた5000円くらいもした。(今の公立の精神病院だと1500円くらい)

何年目か忘れたけど、たしかアナフラニールで薬物躁転して躁鬱診断が下ったあと、やっとまともな処方。

今まで飲んできた何種類もの抗鬱剤は全く効かなかったよ。アモキサンなら一発で効いたはずなのに。

(アモキサンとの出会いは今の精神病院に入院したとき)

まともな処方といっても、リーマスが追加されただけで、それを飲んでるとなんか振戦がでたのかな?

相方が気になるって言ったら、その一言だけでリーマス中止ww

代わりの気分安定剤なしww

ひどいクリニックだww

すげー躁転して入院が必要となったとき、そのクリニックの医者のコネは実に酷いものだった。

1箇所だけしかコネがない。そしてそれがかの有名な、千葉の秋○病院という医者がキチ○イというとんでもない精神病院。

閉鎖病棟がないので、一回タクシーで脱走しましたよww

あと、夜になるとみんな寝られなくて暇で食堂にたまってダベってたのはわりと楽しかった。

その病院では、キ○ガイ医師に向かって

「もう治ってます!治ってます!治ってます!」

と連呼したら2週間くらいで出れるという変なシステム。

筋肉注射はよくしてもらった覚え。

病院で仲良くなった同い年くらいの糖質の人から退院後も何回も暇つぶしの電話かかってきてうざかったです。

(その2へ続く)

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村

【マッデンNFL17】操作方法まとめ

フェアキャッチ・・・〇押して選手選択した後△でフェアキャッチ

ノーハドルスパイク・・プレイが終わったらずっと〇を押し続け、セットできたらすぐさま×押してボールを地面に叩きつける。

ノーハドル同じプレイコール・・プレイ後ずっと△を押し続ける。なぜか意外とプレー選べる。

でもみんな急いでポジションについてくれる。

パスの受け手の動きについては、ランアフターキャッチを重視するか、確実性を重視するか、積極性を重視するかの3つがあったと思うんですが、実際普段のパスではビュレットパス(強く速いパス)でターゲットレシーバーキー長押しするので、あんま使い分けません。

使うとしたらロングでロブあげてCBと競らせるときの△。ま、基本手が間に合ったら△ですかね。

守備時は自分はDEを操作してます。スナップと同時にRT押してパーフェクトを出すと、相手ラインを突破しやすくなります。RT後押すのは、画面に出ますが□キーか×キーです。□が多いです。

無理にブリッツしなくても、COVER 1 ROBBERとかでレシーバー全員にマンマーク付けといたら、QBはパスだすとこなくて時間なくなってサックとかよくあります。

もしかしたらブリッツからのサックより回数多いかも。

ま、たまにはブリッツもいれないといけないときはありますが。

僕は、セーフティ二人が上がってきてブリッツに参加するブリッツが好きですね。

あと、最初DEを操作してますが、パス投げられたら近くの選手に切り替えるために〇キー押します。

それからが問題。パスを防ぐのが目的ならば□キーの方が確率は高い。

ただ、インターセプトを狙うなら△キー。

この辺は、試合の流れみて決めるのがいいかもしれませんね。

△だと、やはり□よりもパス通してしまうことが若干多くなる気がします。

それと、プレイブックにプレイコールはたくさん載ってますが、最初はコーチサジェスチョンから選べばいいと思います。

特に守備。昔のマッデンなら、わざわざ敵のレシーバーの数見て、それからこっちパスカバー何人出すか決めてってめんどくさかったらしいですが、少なくともマッデン17の時点ではコーチサジェスチョンでそれは解消できます。

コーチも実に色々提案してくるので、例えばゾーン2だとかマン1だとかブリッツだとか。もっともっと。そっから選ぶといいです。

攻撃も、自分で選んでると得意なプレイばっかやってしまうので、コーチサジェスチョン使うのをわりとおすすめします。たまに、面白いプレイがでてきて、大成功とかありますので。

ただ、4thDown2とかのときでギャンブル行きたいときなんかはコーチはただフィールドゴールしか指示しなかったりするので、そういうときは自分で探さないといけないです。

プレイブックの形式はslimが使いやすいかな?僕はペイトリオッツのプレーブック使ってますが、困ったときのGUNからのMESH。これがミドルパスにしては成功率が高い。お世話になってます。

なにか質問等ありましたら遠慮なくどうぞ。また、思いついたら何か書こうと思います。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村

お腹がすく副作用のある薬(セロクエルやジプレキサ)飲んでる人にはこんにゃくゼリーがお勧めです!

会社の3時のおやつ、昔はアーモンドチョコを2つ食ってましたが、最近はずっとこんにゃくゼリーを一つか二つです。

 

どっちがいいとかよくわからないけど、とにかく単純に摂取カロリーを少なくするという意味ではこんにゃくゼリーが優位なんじゃないのかな。
セロクエル飲んでるせいで、やたらと腹が減るんです。お茶もいっぱい会社に持って行ってるけど、お茶だけでは満足できない。こんにゃくゼリー必須。
1日2つか3つ。

 

昼飯食う暇もなく働いてる営業マンがいるところでのんびりした話ですがww
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村

調子のいいときは薬減らしたりしない派(のつもり)

ブログ村躁うつ病カテの皆さんのブログを拝見していると、せっかく調子がいいのに、減薬に取り組んで調子を崩してしまうのをちょいちょい見かけます。そのたびにもったいないなぁーと思ってます。

調子いいってことは、自分の本来の精神状況と薬が相乗効果でフラットになってるんであって、無理に減薬すべきじゃないと思うんですよねー。こう思う人は少数派なんですかね。いや、何人に一人かは同じ思いのはず!服薬の遵守は患者の義務!

調子いいときほど、薬をちゃんと飲み続ける!

今の薬の量が合ってるから今の自分がいる!

あと、ODもやめましょう!眠れないときの眠剤ODは仕方ないかもしれませんが・・・(僕もたまにやる)

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村

マッスルメモリーのおかげで筋トレメニューを適宜変更できる!

マッスルメモリーとは

筋肉って落ちてしまっても、一回鍛えたところまではわりと簡単に、ちゃんとトレーニングすれば戻るらしい。

それをマッスルメモリーと呼ぶそうです。

 

仮に3年間くらい筋トレを続けて筋肉がついても、数カ月~1年以上筋トレから離れてしまえば、筋肉はかなり衰えてしまいます。

だけど長期間休んだからといって全盛期の筋肉の状態に戻すのにまた3年かかるのかというと、そうではないんです。

一度筋肉を鍛えた経験のある方の場合、再開して数カ月で筋肉が戻ってくるんです。

人間の体ってよくできてますね。

なので僕は、飽きたメニュー(マシン)は一旦やめてしまって、違うマシンで新鮮な気持ちで鍛えるようにしています。

筋トレは続けることが一番で、続けるためには飽きないことが一番だと思うからです。週2回、1回8メニュー×3セット、できる限り続けます!

マッスルメモリーの仕組み

完全に解明されたわけではありませんが、神経やホルモンの働きなど色々な組織がかかわってるとわかっています。

たとえば、自転車に乗ることを一度覚えた人は、何年も自転車に乗らなかったとしてもちょっと練習すればすぐに再び乗れるようになるでしょう。

マッスルメモリーもそれと似たようなものだといえるかもしれません。

 

 

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村

明日はジム行こう

明日は、インフル明け、初めてジム行こう。
だいぶ筋肉落ちてるだろうなー。

まぁ、ぼちぼち頑張ります。

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村

なんで「マッデンNFL17 MUT」で検索しても出てこないんだろう?

せっかく、少ない日本人マッデンプレーヤーのためにマッデン記事書いてるのに、「マッデンNFL17 MUT」でググっても出てこないんだよ!

金払った独自ドメインでやらないとダメなのか?それか被リンクが少なすぎるのか???

わかりません。せっかくの貴重な情報書いてるつもりなのになんかもったいない。

この新しいブログで、検索上位に出るように頑張ろう!!

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村