メチコバールは副作用の指のしびれをとってくれるし冬うつにも効く!

躁うつ病やってて色んな薬飲んでると、色んな副作用に出くわしてしまうことも多いと思います。

成果のでない最初の藪クリニックでトリプタノールとかトフラニールとか三環系抗うつ薬をドバドバ処方されてるとき、左手の薬指、小指あたりにしびれがでて、趣味のギター弾けない状態になりました。

藪医師にそれを訴えても、

藪医師「三環系だから色々ありますよ」

と一蹴されたww

幸い友達に医師が数名いるので、ヘルプメール。

友達医師「片側やろ?ビタミンB12飲め!」

と即答されたので薬局で買ってきてもらって飲み始めたら3日で治った。

ギターも弾ける。

ただ、薬局で買うと高いので次からは処方してもらうことにしましたけどね。

それが、薬名でいうと「メチコバール」。

指にしびれがでてるような方いましたら、是非メチコバールをリクしてみてください。きっと改善されます。

あと、調べてたらメチコバールは冬季うつにも効くようです。

メチコバールにより光の感受性が増え、睡眠リズムの調整にいいようです。

 

押してくれると励みになります!
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村
発祥の経緯も読んでくれるとうれしいです!

スポンサーリンク

【R-1ぐらんぷり2018】の決勝進出 霜降り明星 粗品の正体は??

2018年3月6日(火)19時~放送される【R-1ぐらんぷり2018】の予習の一部として、最近ytv漫才新人賞を取ったり大活躍の霜降り明星の目立たない方、ツッコミ、粗品さんについて予習しときましょう。

 

霜降り明星といえば最近わりとよくテレビに出てるのでもしかしたら関東の方もご存じかもしれませんが、粗品の相方のボケのせいやの方が注目されがちです。

 

ですが、実は粗品は毎年年末に行われる「オールザッツ漫才」の2012年のfootcutバトルの最年少優勝者なんですよねー。19歳で取ってる。

 

そんな昔のテレビ、覚えてないww 動画も探したけど出てこないww

 

まぁ、ピンでは高速フリップ芸を武器にしてるようです。(漫談もやるみたい)

ちなみに同志社大学中退。学生時代からピン芸人してたようです。

相方のせいやは近畿大学。高学歴コンビ。

 

せいやは「すべらない話」でMVSもらいましたね。あれは面白かった。

R-1ぐらんぷりは毎年見るけど、なんとも微妙な番組で、優勝してもたいして売れない。バカリズムなんて、その微妙な雰囲気を察していち早く出場をやめた一人ですww

 

粗品は、1993年産まれの25歳です。若い。

フリップ芸を一つ見つけたので貼っておきます。

たぶん本番は漫談ではなく、こんな感じのフリップ芸でくるんじゃないかなぁ。

あと、気になる審査員。

・桂文枝

・関根勤

・久本雅美

・ヒロミ

・陣内智則

に決定してる模様。

 

他の出場者とかもし知りたかったら公式サイト覗いてください。

相方のせいやは準決勝で敗退ですので敗者復活で上がってくるかもしれませんね。

 

それでは、「微妙な」本番をお楽しみに!

 

押してくれると励みになります!
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村
発祥の経緯も読んでくれるとうれしいです!

スポンサーリンク

躁鬱リズム表

躁うつ病の患者さんの中で、使う人がいるツールに、「躁鬱リズム表」というものがあります。

 

どんなものかと言いますと、

・毎日の気分を5段階評価(-2,-1,0,1,2)

・何時から何時まで寝てたかを、昼寝も含めて記録する。

というものです。

 

最後の退院の間際、ある看護士さんから

「躁鬱リズム表をつけるようになって、グッと入院の回数が減った患者さんがいる」

と教えてもらったので、真似して始めました。

 

退院後もしばらく躁鬱リズム表続けてて、診察でもそれを主治医に見せて色々アドバイスもらったりしてたんですが、あるとき、

 

「○○さんの場合は、ちょっと真剣にやりすぎてて逆に負担になって鬱傾向になりがちになってるかもしれませんね」

 

とか言われてしまいました・・・

もともと、躁鬱リズム表の目的って躁転防止の方が大きくて、どちらかというと鬱の方が多い僕にはあまり効果ないだろうということで取りやめになりました。

まあ、僕の場合は合わなかったんですが、躁優位の方とかには効果があるかもしれないので、気になる方は一度やってみるといいかもしれません。

ただ、自分で判断して付けた数字(気分の点数)に、逆に支配されてしまって調子を崩すことは避けたいところです。

 

押してくれると励みになります!
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村
発祥の経緯も読んでくれるとうれしいです!

スポンサーリンク

【祝】やっとブログ村10位!!

やった!今日初めて、こっちのブログがブログ村(躁うつ病)INポイントランキングで10位に入れました!!

しかしなぜか、内容の薄い兄弟ブログの方がかなり上位にいるんですがww

どっちにしろ、みなさんの応援のおかげです!

これからもよろしくお願いいたします!

 

押してくれると励みになります!
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村
発祥の経緯も読んでくれるとうれしいです!

スポンサーリンク

ベルソムラで必ず悪夢を見るわけでもない

今日はベルソムラと悪夢の関係についてお話します。


ベルソムラは2014年より発売されている、オレキシン受容体拮抗薬と呼ばれる睡眠薬です。

長時間型で、中途覚醒をかなり防いでくれます。

自分は長時間寝るために、ベルソムラを処方され、毎晩1錠飲んでいます。

この薬は依存性も低く、副作用が少ない上、中途覚醒をかなりふせいでくれてとてもいい薬なんですが、一つ嫌な副作用があります。

それは、「悪夢を見る」というものです。(出現率は5%以下と言われているが、とてもそんな低いとは思えない)

自分も、この薬でよく悪夢を見ました。

それは、人生の大きな決断のときに失敗する夢。受験、就職、結婚など。

そういった夢をみた場合、寝起きは相当気分悪いです。だからこの薬長い事飲まなかったんですが、最近中途覚醒に悩まされるようになり、常用するようになりました。そしたら、必ずしも悪夢を見るわけではないことに気付きました。

 

睡眠には、「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」があることは皆さんご存知でしょう。

・レム睡眠は、脳が起きていて身体は眠っている。

・ノンレム睡眠は、脳が眠っていて、身体が起きている。

そして、睡眠中にはレム睡眠とノンレム睡眠が交互に繰り返されています。

脳が起きているのはレム睡眠中なので、夢を見るのはレム睡眠中と考えられています。

 

それで、ベルソムラで悪夢を見る仕組みなんですけど、

・ベルソムラには「ノンレム睡眠を減らすが、レム睡眠は短くしない」という特徴があるため、夢を見やすくなってしまうのではないか?→夢を見やすくなると、悪夢を見る回数も増える

・ナルコレプシーの症状として悪夢が生じてるのではないか?

などが考えられています。(解明はされていない。)

また、ナルコレプシーという病気(過眠症ですが、悪夢を見ることもある)があるのですが、これはオレキシンが足りないことが原因とされています。ベルソムラは人工的にオレキシンをブロックするので、ナルコレプシーに似た状態を作ってしまっている可能性があります。

と、ちょっとややこしい説明をはさみましたが、最近はたまに悪夢も見ますが、基本、わりと面白い夢をみて楽しかったりしますww

例えば、フォークギターの弦のとても細いもの(夢の中では0.02mm)が欲しいんだけど、2弦と5弦がない。

2弦はアキバの楽器屋でみつけた!5弦はどこさがしても売ってない!0.03mmで妥協!だけどそれぞれ1本あたり3000円もかかってしまった。

結婚記念日にプレゼントする資金が減った!とかいう夢。

他には、敬愛する村上春樹氏となぜかデートみたいに二人で遊び、サインももらったし、握手もしてもらった夢。

と、今現在、

夢見ない:5

悪夢:2

いい夢:3

くらいですかね。悪夢は慣れました。

でも、いつまでたっても悪夢ばっかで慣れない人は医師と相談して、ベルソムラやめたほうが懸命かもしれませんね。

 

押してくれると励みになります!
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村
発祥の経緯も読んでくれるとうれしいです!

スポンサーリンク

保険病名(レセプト病名)では統合失調症とされている(2018/3/1 追記あり)(2018/3/7更に追記あり)

じゅんじゅん

ameblo.jp/necojita

2018年2月27日 2:46 PM

じゅんじゅんさん、コメントありがとうございます。

「統合失調症ってつけさせてもらってる」by.主治医

だそうですよ。

さすがよく出来た町医者。

エビリファイのジェネリックも本当は統失じゃないともらえないんですが、私、統失ってことにしてもらって、ジェネリックにしていますw

んん?エヴィリファイの先発品なら躁鬱でも適応可で、ジェネリックは適応外ってことですか??

ちなみに、私は躁鬱ですよ。

知ってますよww

だけど、頭の中で音楽鳴ってるからもしかしたら統合失調症の気も結構あるのかななんて勝手に想像しておりますが・・w

躁うつ病は気分の病気。統合失調症は脳の病気。。。

 

こういう、適応外の薬を出すことについて、友達で医者やってるやつに聞いてみました。その返答がこちら。

 

「たぶん扱いというのは、いわゆる保険病名のことやと思います。本当はその病気でなくても自費ではなく保険で請求するために、カルテの病名をつけておくだけなので、あまり深く考える必要はないです。」

保険病名だって!!

初耳!!

でもそんなことして、医師が困ることないのかなぁ?会社とかに出す診断書には堂々と「躁うつ病」と書いてあるのに、カルテには統合失調症と書いてある。明らかな矛盾。

彼の言うとおり、患者側は気にしなくていいのか。

 

試しにググってみると、例えば、気管支喘息で胸部のレントゲンをとるときに、これは適用外なんですって。なので、気管支喘息とは別に「肺炎の疑い」などの保険病名が必要になったりするそうです。

ただ、保険病名を並べてしまうと傷病名と診療内容に整合性がなくなってしまっておかしなレセプトになりがちだと。すると審査側(誰が審査するかは知りません)にマイナスの印象を持たれてしまって審査の目が厳しくなる可能性もあるんですって。

 

2018/3/1 追記

もう一人の友達の医師「保険病名と実際の病名は別ですよ。クスリによってはいろんな病名をつけるよ。」

ですって。

2018/3/7 追記

保険病名=レセプト病名

だそうです。

 

押してくれると励みになります!
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村
発祥の経緯も読んでくれるとうれしいです!

スポンサーリンク

診察・・・セロクエル600mg処方されてる理由

今日は診察でした。車に乗せて貰って。朝からGO!

診察の日は睡眠不足になりがち!

 

うちの主治医は暇になるとすぐ(たぶん)2Fの入院病棟の方に入り浸るので、病院に行って診察券いれてカルテ準備できたら

やっと看護士がPHSで呼んで診察ってなることが多いです。いつもはわりとすぐ降りてきはるんですが、今日は遅かった。

入院患者にややこしいのがいるのか。

 

診察では、ガイドラインを読んで以来気になってた、どうして自分はセロクエルを600mgも処方されているのかを聞きました。

 

「躁うつ病の治療ガイドラインの2017年版を読みました。セロクエルについても色々と書かれてたんですけど・・・鬱エピソードのところに書いてあったんですけど、セロクエル、600mgと300mgでは有意な差はなかったって書いてたんですけどなんで600mg処方なんでしょうか?」

主治医「睡眠障害やからや」と即答w

「セロクエル削って睡眠薬増やす対策は無理なんですかね?」

主治医「もうたっぷり睡眠薬飲んでるからそれは難しいな」

そういわれるとほんとしょうがない。

主治医「それと、その話、鬱エピソードのときやろ?躁を防ぐにはもっと処方せなあかん。デパケンだけでは危うい。」

「ちょっとでも減らして太る副作用減らしたいんですけどねぇ」

主治医「100mgでも太るから安心しーww」

 

たしかに一定量を超えれば太るのはいっしょとどっかにも書いてありましたね。

25mg×2でも太ってしょうがないという人のブログも見たことがあります。

600mgで症状は安定してるし、無理して反抗することはないか。

弐号さんじゃないけど、安定してる処方をわざわざ変える必要はない。

減らして体調壊したら元も子もない。

 

体重増えるのは、筋トレで基礎代謝あげて解消しよう。

筋トレは週2回行ってるんですが、行くのはめんどくさいけど行ったあとすごい充実感。

 

それにしても、睡眠障害が第一の要因とは驚いた。そんなに眠くなってんのかなぁ?セロクエルで。たしかに入眠困難はものすごく減ったけど。

ずっと前に、躁っぽくなって入眠困難を訴えたときはさらにセロクエルが頓服ででたくらいだしなw そのくらいの効果が期待できるんだろう。

それにしても、躁うつ病に、セロクエルとかジプレキサのような統合失調症の薬が普通に使われるようになったのはいったいいつからなんだろう?

5年前くらい?それまではリーマス+デパケンとかでやってる時期もあったんだよな。でも、今のセロクエル600mgの方が安定してる。

ただ、躁うつ病に認可されてない(適応外)はずなのに、処方とかどうやって出してるのか。適当にでっちあげてるのかな。

 

押してくれると励みになります!
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村
発祥の経緯も読んでくれるとうれしいです!

スポンサーリンク

躁うつ病と、気になる子供への遺伝について

子供二人いるので、常にこれは頭にあります。

遺伝は確実にあると思われるのですが、当時通っていた藪クリニックの医師が、

医師「遺伝はしません」

と断言したもんだから、二人も作っちゃった。という次第です。

まー逆に、

医師「遺伝します」

と言われてたら子供作ることに踏み出せなくて寂しい状態になってたかもしれないので、別の意味でこの医師には感謝ですww

 

「うつ」と「躁」の教科書から引用

>うつ病と同じように、躁うつ病もいろいろな原因から起こる。ただし、遺伝的なものが底にあることははっきりしている

でも、

「躁鬱の種(因子)を持っていることと、発症することは違う」

と一般的に言われています。

 

躁鬱の種を持ってる人が、ある特定以上のストレス下に晒されたときに初めて躁鬱が発症するのではないか。

ストレス脆弱性モデル」と呼びます。

 

つまり、遺伝等の先天的な要素と、どのような環境でどのように対応してきたかという後天的な要素により決まるのではないかと。

 

そのストレスって何?

・環境の変化

・家庭環境

・過労

などなど

以上を前提として、片親が躁鬱の場合、子供に遺伝して発症する確率を考えてみたいと思います。

さまざまな意見があります。

・「こころの科学」では、20%程度

・当時の主治医 15%くらい

 

教科書から引用

>近い血縁者に躁うつ病の患者がいる場合は、発症率は平均より10倍も高くなる

生涯発症率1%を信じるなら、この場合10%になります。

 

・最初かかった藪クリニックの医師 0%

 

これらを勘案すると、だいたい15%と考えるのが妥当なんすかねー

 

この15%という数字は、どう見たらいいんでしょう?

例えば、45%の確率で躁鬱の種は遺伝している。そしてその3分の1がストレス等なんらかの原因で発症したとも考えられます。この仮説が正しいのならば、子供には発症しやすい年齢あたりではできるだけストレスをかけないことで発症を抑えられるかもしれません。

躁うつ病の平均発症年齢って21歳らしいですね。ちょうど大学生。うつ病は40歳くらいなのに。

この差はなんなんだ。

 

うちの子、二人とも発症しなかったらいいのにーー!

二人とも発症しない確率

(0.85)^2=0.72

72%か!希望が見える!

 

それに、20年前と比べて治療は格段に進んでるから、もし発症してもなんとかなりそうだし!

だけど0じゃあないので、今高2の息子はできるだけ浪人させたくないなー

大学在学中に発症したら会社に救ってもらえませんからね。

 

会社に入ってたら、なんとか生きていける例がここにあるww

会社に入ってなくてもなんとか生きていけますが。まー結局は、そんなに深刻に考えることでもないというところでしょうか。

 

押してくれると励みになります!
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村
発祥の経緯も読んでくれるとうれしいです!

スポンサーリンク

自分に合った病院探し (弐号さんの場合)Part3

弐号
2018年2月24日 9:54 PM

弐号さん、いつもコメントありがとうございます。

今通ってる民間精神病院は、主治医が退職するまで変わらないかも。

民間だったんですか!なんとなく意外。

遠距離の引っ越しで、数えてみたら総合病院の精神科は4院通ってた!医大と公立病院。

自分はクリニック2つ、精神病院2つ(民間と公立)ですね。

かかった医師は全部で5人かな?

1つの病院に数年通ってる間にも、医師の転勤や配置換え、患者の分担変更で1年に1回位のペースで主治医がかわったこともあるんだ。

うんうん。ありそうな話ですね。

>それぞれの得意分野や良さってのは具体的になんなのかちょっと気になりますが。

薬の微妙な調整が上手い医師、

微妙な調節はもう、自分に任されてるww

自分でも自覚してない不調を気にかけてくれた医師、

うちの主治医が、いつも「集中できるか?」とか聞くのはそういう不調を探してるのかもしれませんね。

躁鬱との付き合い方をアドバイスしてくれた医師、

医師でそれができる人はなかなかいなさそう。よかったですね。

躁に先手を打ってくれる医師、

しかしそれは月1診察では無理ですねw

治療方針はほぼ同じでも診察や処方量は個性がありますね。

ガイドラインを読んで、セロクエル、300mgでも600mgでも有意な差が出なかったって書いてたから今度病院で聞いてみよう。300mgの方が太る副作用が減るかもしれない。

まあ躁鬱の場合、診察の度に患者の状態も違ってるんでしょうけども。

そうですねぇ。だから、基本となる処方があって、そこに頓服という形で病相に合わせた薬を入れるのが普通なんですかね。躁は抑える薬いっぱいあるからわかりやすいけど、双極性の鬱の場合、ガイドラインだと抗鬱剤はあまり有効ではなく、ラピッドになりやすいと書いてたのが気になります。自分の場合鬱のときはアモキサンMAX+エヴィリファイ2錠+リフレックス2錠いきますから。まー、ガイドラインはあくまでガイドラインで、患者に実際に合った処方をしろとは書いてましたが。

いろんな医師に診てもらっても、やっぱり自分は躁鬱でこの治療がベストなんだろうな〜と納得してます。

弐号さんが躁だとか鬱だとかつぶやいてるのみたことない。ほとんどずっとフラットなんですかね。処方、はまってますねぇ。

>症状が安定してるなら同じ薬で継続して欲しいですね。

禿同! 将棋の戦法みたい。

え!?どこが将棋の戦法なんですか??ww

対躁鬱持久戦穴熊とか?ww

 

押してくれると励みになります!
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村
発祥の経緯も読んでくれるとうれしいです!

スポンサーリンク

お酒と躁うつ病と不眠

今日は、酒と躁うつ病の関係について書きたいと思います。

 

書いたかもしれませんが、全く回復の兆しの見えない最初のうつ期にアルコール中毒になりかけの時期がありました。

家族が寝たあと毎晩隠れてウイスキーをコンビニまで買いにいって、それを飲みながら村上春樹の「ねじまき鳥クロニクル」を読んでました。ウイスキーと鬱で頭が回らないので、同じところを何べんも読んで、内容わかってないのに本ばっか汚くなっていますw

(今電車の中で再読中)

 

そのときは、ほんと鬱が苦しくて、酒に逃げるくらいしかできませんでした。あれはしょうがない酒。眠剤も併用。

そしてふと振り返ってみると、一人暮らししていた大学生時代から酒で寝る傾向がありました。

ほぼ常に、下宿にはウイスキーがありました。

深夜から朝にかけてオンラインゲームをして、酒で寝るという生活。

発症前から不眠症の気はあったんですよ。

もっと振り返ってみると、小学生時代。

この頃から、寝るのには常に困っていました。

・羊を数える

・羊をとてもゆっくりと10まで数える

・1から10までをものすごくゆっくりと数える

・1から1000までを数える

・腹式呼吸してみる

こんなことをしてました。寝るのにこんなに苦労してる小学生ってあんまいないでしょ。

中学生時代は開き直って深夜ラジオを眠くなるまで聴いてました。

毎晩オールナイトニッポンですよ。2部(朝3時~5時)まで聞いてるときもありました。

ハガキが読まれたこともあるよ!

睡眠時間が少ないときは、学校の授業中に寝る。

夜は眠れないくせに、授業中は寝れるんですよね。

高校時代も同様。

本格的に発症して躁転してるときも泥酔して寝る。

この不眠、昼夜逆転が躁鬱発症のきっかけになったのかどうかは定かではありませんが、昼夜逆転してる人なんて星の数ほどいると思うし、それで躁鬱になるのなら躁鬱人口爆発ですよw

やっぱ、因子を持った人がそういうことすると発症するのかなとか思ってます。

 

実際の発症のきっかけは、就職で関東に引っ越したことですが。

独身寮に入った瞬間からもうおかしかった。どのチャンネルもお笑いやってない。

産まれてずっと関西のお笑い分化で育ってきたものにとっては関東のテレビのつまらなさはびっくり仰天でした。

 

さて、話もどって、今現在の酒との付き合い方ですが、2週間に1度の週末、家でウイスキー一本開けるくらいたくさん飲みます。費用はだいたい、ウイスキーとつまみとビールとかで一回1700円くらいです。安い!

大昔は、当時の主治医に「あなたは酒は絶対に飲むな。鬱になる」と宣言されてて、実際飲んだら鬱になったもんですが、今では全然大丈夫です。肝臓悪くなったらどうなるかわかりませんが・・・

押してくれると励みになります!
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村
発祥の経緯も読んでくれるとうれしいです!

スポンサーリンク