自分の結婚式のたぶん前日、京都の楽器屋で買った3万円ほどのYAMAHAの青いフォークギター。
躁の勢いで結婚したから、出し物として自分で弾き語りしたんですよねw
サザンの「心をこめて花束を」コード進行はわりとむずい。
そこは歌唱力でカバーw
これを息子がたしか高校くらいから使ってて、東京まで持っていったんだけど、息子は自分で新しいの買ったし、こっちも新しいの買おうかとも思ったけどさすがにもったいないと思って高給取りの息子に送ってもらいました。
段ボール代2000円くらい+宅急便3000円くらいかかったって。
でもその価値はありました。
YAMAHAの青いギターはなんといっても恰好いいんだよな。
ただ、引き心地に不満。
色々調べてると、弦高が高いみたい。
普通、3mmとかなのに5mmくらいある。12フレット6弦ね。
今日、嫁も暇そうだったのでその辺の楽器屋いろいろ問い合わせてみた。
ひたすら、「現物みないとなんともいえません」
としか言わないところや、「1~2万円です」とぼったくろうとするところなどいろいろあった。
だけど1か所だけ、親身になってお姉さんが話を聞いてくれ、概算の値段も教えてくれた。
「5000円~1万円くらいですね」
おうおう。それなら喜んで払うぜ。
弦交換なんか自分でした方が安くつくしamazonで弦買ったほうが弦自体も安いんだけど、ボーナス小遣いでたし余裕あるから指板をレモンオイルとかで磨いてもらったりまでするコースをお願いした。
弦高については、専門のクラフトマン(日本語喋れる外人)がみてくれて、サドル削らなくてもトラスロッドの調整だけでいけるって。
反りは目視で無いと思ったけど、実はあったみたい。
1時間くらいで終わるといわれたので連れてきてくれた嫁に飯おごって食べてたら、まだ飯こないうちにもう終わったとか電話かかってきた。あとでいくと答えた。
最初の家からかけた電話のときも言ってたのだが、担当のお姉さんは6時あがり。
再び行ったら確かにいなかった。外人ももういなかった。
でも、他のスタッフに引き換え票みせて持ってきてもらって試奏したら、めっちゃ弾きやすくなってた。そりゃー約25年なんもほぼ手入れしてなかったギター、調整したらそんなもんか。6フレットの弦高は3mmほどになってた。
YAMAHAのFGシリーズは元々弦高が高く出荷されるらしい。ビビりの可能性を減らすためっぽい。
で、トラスロッド調整が約2000円、弦代1400円くらい。弦交換+拭き上げ等約2000円。それをアプリのクーポンでちょっと安くして、合計税込4900円くらい。
やったー!
弦を前何張ってたのか記憶にないけど、一番柔らかいやつに変えたのも弾きやすい一因かも。
別に誰に聞かすわけでもないんだし、引きやすい柔らかいのでいいよなー