古いデジカメに、今のSDカードを認識させる方法

およそ15年前に買ったコンデジ、NIKON COOLPIX S8200を娘が最近使ってます。

今のスマホにはない、ある意味古臭さ(?)がインスタ映えするとかそういう理由で。

ただ、本体はあるもののSDカードがない。

本体メモリも無くはないけど、10枚くらいしか撮れない。

嫁がダ〇ソーで700円で64GBのSDカード買ってきたけど、娘が刺したところ、

「このSDカードは使えません」

ってエラーがでたらしく、一筋縄ではいかない。

Webで取説探してみてみると、一応64GBまで対応してるみたいなんだけど、フォーマット形式がFAT32じゃないと認識しないみたいな書き方。ダ〇ソーのパッケージにはexFATって書いてあるので、これがたぶん認識しない原因だろうと。

カードリーダーを探してみた。

そんな大昔使ってたようなもの、簡単にはでてこないだろうと思ったら意外と簡単にみつかる。

で、デスクトップPCに刺してみて、カードリーダーにSDカードを差す。

でも、「ディスクが入ってません」とか言われる。

ちょっと悩む。

そういえば!

パッケージの中に、microSDカード入ってたわ!

なんで入ってるのか謎だったんだけど謎が解けた!

SDカードと思って差してたのはただの変換アダプタで、中にmicroSDカード入れないと意味がない!

謎が解けた!

次に、FAT32にフォーマットしなおす。

やろうとしても、windows11だとexFATかNTFSしか標準では選べない。

googleさんに聞いてもフォーマットからFAT32を選べという。

選べないんだって。

もうちょっと調べると、Mini tool partition wizard(無料版)というので、FAT32にフォーマットできることがわかったのでDLしてインスコ。

FAT32にフォーマットできたー!

デジカメに入れたら認識したー!

でも、「このままでは使えません。初期化しますか?」とか出た。

もしかしたらFAT32にしなくてもこのメッセージがでていけたのかも?と思いながらも初期化実行。SDカード、見事認識成功!

うれしくて嫁をパシャパシャ3枚くらい撮った。

しかし、「再生」モードにすると、嫁3枚しかない。

娘が韓国でとってきた、内臓メモリに入ってるはずの10枚くらいの写真がない。

嫁、怒る。

嫁「初期化したから全部消えたんやわ!怒りやるで!」

そんなわけないと開き直って再び調べる。

SDカード取り外すと内臓メモリの画像見れると書いてあったからそうやってみたら確かに残ってた。よかった。

さらに、そんな不便なことはないだろ。全部SDカードに移せるのでは?と思ったのでそれも調べたらNIKONのサイトで動画で説明してくれた。

機種が違うので若干違ったけど、概ね同じ。

コピー機能で全部SDカードに移せた。

念のため、最初は1枚だけやってみて、うまくいったので次に「全部の画像」をSDカードにコピーした。

これで万事解決。

娘には帰宅時にアイスを買って帰るよう嫁から頼んでもらった。

今日晩飯後に食べようと思ってたラスト1本のアイスを、あいつが勝手に食ってやがったから。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする