診察 色んな疑問

今日は主治医大遅刻!

10:30の予約なのでそれに合わせて行ってるのに、全然診察室に現れない。

10:45くらいに外来の看護師さんに言いましたが、一応伝えてはくれたようですが現れず。

11時になってようやく慌ただしく現れた。しかし、一人目の患者ではなく、2番目の患者でした。ぼくは。たぶん入院病棟の方に急患がでたのか、会議が長引いたのか!?

で、慌ててやってる主治医にiPhoneのメモに書き溜めた質問を浴びせるww

・エヴィリファイで躁を抑えられるんじゃないか?

→「エヴィリファイはむしろ元気になる薬や。」

ぼく「大量に飲んでも?」

主治医「それは副作用がでる」だったかな?

・アーテン、1日3回飲めるようなので、増やして欲しい(今は1日1錠)

→「じゃあ、2錠に増やす。3錠はちょっと扱いが難しい」

ぼく「飲むタイミングは?」

→「レボトミン飲むときと起きた時」

・躁鬱は認知症になりやすいみたいだが、MCIスクリーニング検査はやったほうがいいと思うか?

→「あれは、鬱のときにやったら成績悪くなるしなー」

(たぶん、状態によるのであんまアテにならないと言いたいんだと思われ)

あと、「レボトミン相当飲まないと眠れないときがある」

「じゃあヒベルナ出すわ」

なんか、パーキンソン病とかの薬らしいですが、副反応の眠気がかなり強いらしい。

とりあえず1日1錠、レボトミンといっしょに。

まだ、聞きたいことはあったけど、まぁ次回でもいいやと思って引き上げました。

でも、昼飯食って薬局いって薬もらって帰宅で、ちょうど1時くらい。

システム的には1時15分までにログインすれば遅刻だと検知されないんだけど危ないところだった。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

『診察 色んな疑問』へのコメント

  1. 名前:双極性障害の公務員 投稿日:2024/09/25(水) 11:54:11 ID:a07c16e3d 返信

    エヴィリファイって元気になる薬ですかね。
    躁鬱そっちにも効果ありそうですが。
    MCIスクリーニング検査は血液検査だけどうつ状態の時関係あるのでしょうか。
    かかりつけの内科では50歳過ぎたら検査をすすめますとか張り紙ありました。
    ただ、金額が高いですね。
    それにしてもhebosugiさんの主治医の先生は状態に合わせて色々薬提案してくれますね。

  2. 名前:ドクターオカモト 投稿日:2024/09/26(木) 18:05:17 ID:ecc6e0fcd 返信

    MCIスクリーニング検査は体内の物質を血液検査で調べるから躁とか鬱とか関係ないんじゃないかな~~~
    もしかして主治医の先生は長谷川式の検査と勘違いしてる??
    エヴィリファイって躁鬱どっちにも効果あるイメージだけど~~
    多めに飲んだらアカシジアとかの副作用が来る可能性が高いのかな??
    hebosugiさんの主治医は精神科医としては仕事が忙しいほうの医者だろうね~~
    なんか、大変そう~!