XでFFさんに紹介されたタイトルの棋書をkindleで読みました。
読んだことないタイプの棋書で、そもそもの概念が、
「初段くらいだったら、下手に受けて間違うより、とにかく雑でもいいから攻めたほうがいい。相手が受け間違える確率のほうが高い」
とのこと。
そんなこと聞くのは初耳でした。
しかも指すときに滅多に「読み」は入れないとのこと。形成判断ならぬ「状況判断」で指す。
だから長考しない。
時間切れ負けの多いぼくには学びの多い本でした。
でも、対局中の思考方法を変えるって、そう簡単にできるもんじゃないかもな・・・
とも思いました。